保育科第2部(夜間部・3年制)の学びについて
1.募集学科・定員等
学科 | 定員 | 修業年限 | 授業時間 |
---|---|---|---|
保育科第2部 (夜間部) | 35名 (女子のみ) | 3年 | 6限・7限 18:00~21:05 |
2.授与資格・称号(卒業と同時)
〔資格〕
幼稚園教諭二種免許状(文部科学省指定)
保育士資格(厚生労働省指定)
上級救命講習認定証※
ピアヘルパー※
※本校で講習受講または受験で取得することができます。
〔称号〕
専門士(教員養成専門課程)
3.聖徳大学幼児教育専門学校が求めるもの
保育科の3つのポリシー
免許・資格をダブル取得
「幼保一体化」の流れの中で、保育者には保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方を取得していることが求められています。本校は厚生労働省・文部科学省の指定校であり、卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭2種免許状」をダブル取得します。両方の資格・免許を持っていることで、保育所・幼稚園のほか、子どもに関わる多彩な分野へと、未来が大きく広がります。
保育現場で活きる聖徳のピアノ
新入生の約半数はピアノ未経験です。授業は1対1の個別指導のため、学生のレベルに合わせた指導をしています。初心者でも両手で弾けるようになって卒業できます。基礎をしっかりと学んでいるので、卒業後は初めての曲でも弾けるようになります。
☆「ピアノの練習方法がわからない。不安がある」という初心者の方に、入学手続き後「ピアノレッスン」を無料で実施しています。また、在学中にはピアノ授業の個人レッスンや、「ピアノ特別補習」もあります。安心して練習に取り組むことができる環境です。
附属幼稚園との合同行事
実践現場での経験が将来に役立つ
「聖徳にこにこまつり」は、毎年11月3日に行われる附属幼稚園との合同文化祭。テーマにもとづいた様々なイベントが開催され毎年2000人近くのお客様に喜ばれています。また文化祭を実施することにより、自分の就職した後、保育所・幼稚園で実際に行われるバザーの模擬体験としての貴重な経験になります。他にも、幼稚園児と合同で行う、運動会や防災訓練などといった合同行事は将来就職した保育所・幼稚園・施設などで役立ち、授業とは違った効果的で実践的な勉強になります。
就職率100%
入学時から経験豊かな教員とスタッフが、学生一人ひとりを全力でサポートします。就職率は高校卒業と同時に入学した学生だけでなく、社会人経験のある学生もあわせて、100%の実績です。
聖徳大学グループの強み
専任教員以外の非常勤の先生の多くは、保育所、幼稚園、児童福祉施設などの現場で活躍された聖徳大学・聖徳大学短期大学部の経験豊富な先生方を講師に迎えています。
卒業後は、聖徳大学や聖徳大学短期大学部保育科医療保育専攻科に内部進学することができます。
1日2時限、3年で「せんせい」になれる夜間の学科。
様々な年齢・経験を積んだ同級生から刺激をもらえる環境です。卒業時に「保育士資格」と「幼稚園教諭2種免許状」を必ず取得できます。
働きながら通える18時からの授業。3年じっくりと学んで卒業時には保育士資格と幼稚園免許をダブル取得。
月払いなので仕事と両立しやすい支払い方法。
昼間は保育所や幼稚園で保育助手として働きながら学ぶことのできる制度です。
大学生の方でも、在学中にセイトクで学び始めることができます。大学で学んだ授業科目の単位認定も行っています。